こんにちはbici-okadamanです。
今更感あるかも?ですが、チューブレスタイヤのこと。 南アルプスロングライドに参加する直前から妻のSCOTT SOLACE DISKの完成車ホイールをそのままチューブレス化しました。実際にはチューブレスレディ化と言うらしいですが・・・(MTBでは明確に分かれている?でもロードじゃそこまではっきりとは分けてませんよね。)
チューブレスタイヤのメリットは 「パンク時のエア漏れの速度低減」・・・内部チューブが破裂すると言うことを避けることができる。 「タイヤとチューブの弾性違いによるエネルギー損失」・・とくに低気圧運用しているタイヤでは顕著かと。 「タイヤ重量の軽減?」・・・太くなればなるほどその可能性が大きいのでは ・・・と思っていますが実際に乗り心地、転がり抵抗・・・とてもいいです。
完成車ホイールはクリンチャー(CL)リムですから、完全にはチューブレス(TL)リムとは言えませんが構造上はほぼほぼ一緒の「ビード引っ掛け式」リム構造です。元々チューブレスリムは2wayと呼ばれているように、内部にチューブを入れるクリンチャータイプも、入れないチューブレスタイプも対応しているケースがほとんどです。タイヤに関していえばチューブレスタイヤの方がクリンチャータイヤに比べてよりしっかりとビードを引っ掛けてリムに密着している方式と考えれば良いので・・・たしかに「クリンチャーリムでチューブレスタイヤのエア漏れがおこらなければ大丈夫」とは言えるんですよねぇ・・・。
他社からもいくつかチューブレス化キットが出ていますが、比較的老舗でもあるStan’s No Tubesのチューブレス化キットを使用しています。組み付け時の様子はおもいっきしすっ飛ばしますがエア漏れはほとんどなく、チューブ入りのクリンチャータイヤと同じような運用が可能になっています。
と、いうことでチューブレス化。 エア漏れやシーラントに起因する懸念事項もあって、一概に「全部OKだぜ!」とは言えないものの、とりあえずは問題ないようです。 普通の手持ちホイールをチューブレス化できるとなると「わざわざチューブレス対応のホイールを準備する」と言う必要がなくなるので、チューブレスタイヤの導入テストには良いですよ。もうひとつはお気に入りのホイールをそのままチューブレス化できるメリットもあります。(クリンチャー用リム故にちょっと嵌めにくいケースもありますが) チューブレス化のメリットは太いサイズになるほど出てくると僕は予想してますが、南アルプスロングライドでのインプレッションはとりあえずよかったようです。また、今後シクロクロス用のホイールもチューブレス化する予定でいます。
作業についてはご自分でできる!と言いきれない部分(チューブレスホイール&チューブレスタイヤよりもちょっと面倒なエア漏れ対処)があるのですが、bici-okadamanでも対応しますので詳細はお問合せ下さいませ。
Commenti