NINER RLT9
- masaki (bici-okadaman)
- 2019年11月25日
- 読了時間: 2分
2020 NINER RLT9シリーズの紹介ですよ。 様々なグラベルロードが登場していますが、NINER RLT9シリーズは個人的にもっとも好きなブランドです。オーソドックスなロードバイクスタイルをベースにしながら活動の範囲を広げるワイドタイヤ&ディスクブレーキロードとして登場し、バイクパッキング&キャンパースタイルも対応。エンデュランスロードとしてもグラベルレーサーとしてもグラベルロードとしても活躍の範疇が広く、ロードバイカーの僕の目線からはジャストフィットだったんですよね。 2020モデルから全素材ともにアップデートを受けてより魅力の増すモデルになっています。共通するのはよりワイドなタイヤに対応するようになったこと(~50C)、全モデルに共通のジオメトリ、フロントフォークの刷新(12mmスルーアクスル+3穴のマウント)ってところでしょうか。

すでに入荷が始まっているアロイ(フレーム148,000+tax)。 RLT9の歴史が始まった最初のモデル。安価かつ丈夫なフレームでスチールより軽量になりますし、道具や遊びとして使うのには最適に思います。

汎用性という意味ではこちらも魅力的。素材的な寿命としてはアルミよりも長いスチール(フレーム198,000+tax)。よりアドベンチャーやキャンプライド向けな1台に仕上がります。GRX600シリーズを中心に組んで約40万円と言うところでした。
「グラベルレーサー」としての性能はやっぱりRDO(カーボン)(フレーム298,000+tax)でしょうね。軽量性、高剛性と衝撃吸収性を兼ね備えるという点では随一で、「速さ」にこだわるならこれで組むのが一番ということになるのでは。 スチール&カーボンもそろそろ代理店に入荷のようです。 基本的にはフレーム販売になっていますが、bici-okadamanでは以前からRLT9を使用してこのバイクを楽しむノウハウを蓄積中ですよ~ということで紹介しておきます。

この装備でもそこそこのペースで走れます。
ロードに比べたら道を選ぶ必要がないのがグラベルロードを「グラベル以外でも使う」ポイントですね。気軽にロードバイクスタイルで楽しめます。
Comments