top of page

冬展示会行ってきました。

執筆者の写真: masaki (bici-okadaman)masaki (bici-okadaman)

例年、秋~冬で展示会が多かったのですが、ほぼ大都市でしかやらないので交通費に見合う展示会なのかは重要になってきました。今回は「合同展示会」と言う状況に合わせて参加したわけですが、その足で参加できた代理店(メーカー)さんからまずはご紹介。 RITEWAY(リンク先にメーカーページつなげておきます) ・・・クロスバイクと言うと以前は「スポーツサイクルの入り口」のような形で、スピードを求めたりロードバイクに近さを求めたりという自転車が多かったわけですが、RITEWAYでは手軽さと言う形での軽さを求めているように思います。 シティサイクルとしては今は電動アシストも増えてきていますが、やはり頑丈さや実用性に重きを置かれます。安定性もいいけどやっぱり重い取り回しと乗車スタイルによる速度が出ないイメージがあるんですよね。RITEWAYのクロスバイクのシリーズは実用性は拡張性に任せて「必要なものだけつける」と言う形になってますから乗り出しは軽いはずです。


RiITEWAY PASTURE
RiITEWAY PASTURE

以前からあったと思いますがクロスバイクのパスチャーと言うシリーズ。 「自転車を跨いで」と言うと座る所の後ろから足を回して…ってなかなかできない方もいるのですが、ハンドルと座る所の間が低く設定されているのでそれは使いやすいタイプ。私個人としてはフラットハンドルよりもこのような握り部が曲がって手前に戻ってきているタイプの方が街乗りとしては向いているように思ってるのですが、街乗りとして荷物を全く持たずに乗るなら過不足無いんではないでしょうか。かごなどは後付けで色々でていまして、脱着可能なものにしておくと買い物バッグが要らなくなりますよね。雨の日に乗らない方なら泥除けも不要ですが、もちろん装着可能です。



ジュニア用として出ているZIT700Cというクロスバイク。なんですが、小学高学年(5ー6年生くらい?)~中学までしばらく使いたいですよね・・・というコンセプトだそうです。 が、大人の女性の方でもお勧めできますよね。(150㎝後半だと小さ目なので少し手を加えたほうがいいかもですが)


その他、小径スタイル(ミニベロ)も用意してありますし、街乗り自転車を気分換えてと言う方にお勧めなメーカーです。

Burley サイクルトレーラーと呼ばれる「自転車で引っ張るチャイルドトレーラー」です。 写真の状態はそのままでキャリア(手押し車)になる状態。自転車で買い物に出てそのままキャリアとして使用して買い物の荷物も多少は載せられてそのまま引っ張って帰ってくるなんて使い方もできます。子どもが大きくなったら単純に「トレーラー」としての使用もできる・・・ちょっと手軽さがないですが。




遠征でこれを持って行くと楽かもしれません(笑)。


Comentarios


bottom of page