定休日:ランニング行ってきました。
- masaki (bici-okadaman)
- 2017年2月8日
- 読了時間: 2分
今日は定休日と言うことで・・・ランニング行ってきました。 しばらくの間は、定休日ごとにランニング、ロードバイク、グラベルバイクを順番に回してやっていこうかなと思っています。今のところ、ランニングとシクロクロスはイベントを入れてあるので・・・(笑)。ロードに関してはレースイベントについてちょっと検討中、ツーリングイベントは2つほど候補にあがっているのですがまだ未定と言う感じ。

と、言うことで玉露の里まで走ってきました。
僕の場合、ランの最長距離はトレランの36㎞なのですが、ロードランの最長距離は珠洲大会の時の23㎞?それとほぼ同じ距離を今日は走りました。

フルマラソン走ったりする人からするとたいして走っているわけじゃないんですけどね。 あくまで軸足はバイクなのでご容赦を。

ランニングウォッチ、Garmin Foreathlete 735XTJ(¥49,800+tax)を使用しています。 手首で心拍(脈拍)計測が可能なGPSスポーツウォッチです。Garminのサイクル&ランニング(マルチスポーツ)系商品について取扱いがありますのでご相談くださいませ。
と、実はもうひとつ取扱いのあるPOLARの方も近年目覚ましく開発が進んでいます。 自転車に乗る人にとっては、「パワーメーター」の発信信号形式がANT+か、bluetooth smartかによってGarmin派、POLAR派と分かれるのですが、既に2波対応しているパワーメーターも増えてきていますし、どちらもお勧め・・・甲乙つけがたいです。
様々な機種がありますが、使用目的によって多機能モデルの方がお勧めになるか、単機能でOKか・・・が変わるとは思います。GPS&心拍(脈拍)測定機能付きのメーターの出現によって健康管理、トレーニング管理の難しい世界が一気に市民レベルにも使えるようになったという印象です。
睡眠時間、ステップ数、走った場所の記録etc。
ちなみに、こういったアプリでもなかなか対応してくれていないのが、ラン&バイクのトレーニング量による疲労管理・・・ランはランだけ、バイクはバイクだけだったり、次回のトレーニングを行うための間隔のお知らせなどはあるんですけどね。それはそれで有効なのですが、僕の場合は自作で表計算ソフトでの管理をしてます。
バイクでパワーメーターを使用している人には馴染みもあるTSS-TSB管理ですが、とあるアプリではバイク・ランなどでも対応済みらしいですが有料なので僕は自作派です。 心拍やパワーメーターで「トレーニング量」を計測するアプリ・サイトはあるのでそのデータを用いればこの程度のグラフは作成できます。あとはこのグラフの意味・・・きちんとデータを入れて、慣れてくるとどの程度の練習を今日はやっていいのか?、今日は休養日にしたほうが良いのか?1-2週間レベルでのトレーニングのボリュームの検討や長期予定もこれでたてられるようになります。その辺はご相談くださいませ(笑)。←これでも、いちおう自転車コーチですので。
さ、今日のトレーニングはおしまいです。明日はトレーニングは休養日・・シクロクロスの飛び乗りの練習でもしようかなと。bici-okadamanは10:30から営業開始です。
تعليقات